毎月、地震や火災発生を想定した避難訓練を行っています。全国で地震のニュースを見る度に、いざという時のために危機意識が高まります。
今日は全園児で、地震・津波発生を想定した避難訓練を行いました。地震の放送が流れるとまずは身の安全の確保をします。今日は全クラス、保育室で活動していたので、机の下に隠れました。
年長つき組と年中さくら組は、放送が流れると咄嗟に防災クッションをかぶって、机の下に潜りました。機敏な動きにこれまでの訓練が身についていることを感じました。
年長つき組は「ライフジャケット」の装着方法を再確認しました。体から離れないように、紐に足を通して、ジッパーを上げます。できるだけ素早く、正しく着れることを目標にしています。
年中さくら組は、保育室を飛び出し、園庭を突っ切って2階の年長保育室へ避難しました。自分の足で素早く階段を上ることができました。
年少ゆり組・ばら組は、びっくりした子もいましたが、保育者の話を聞いて、防災クッションをかぶって、隠れることができました。「地震とは何か」「地震が発生したらどうするか」など、保育者の話をよく聞いていました。
またひとつ、危機意識が高まりました。各クラスで地震の話を聞いたり、紙芝居を通して、地震への備えにつながったと思います。いざという時のために「話を最後まで聞くこと」を繰り返し伝えていきたいと思います。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。











